一日の終わりよければ全てよし

03/11/6(木)

子供の担任の先生が、学級通信に載せていた言葉です。
なるほどと思ったので、時々、思い出しては子供に接しています。

どういうことかというとね。

すごく苦労した人が、現在、ある程度の地位を築いたとして、こう言いますよね。
「あの時の苦労があったから、今の自分がある」って。

苦労を吸収して、誇りに思っているんですよね。

でも、正直、心から苦労やつらいことを喜んで迎える人はいませんよね。つらいことを乗り越えて、今に満足しているから、過去の苦労を良かったと思えたという、逆の理論なのだということなんです。

それと同じで、一日の終わりに嫌なことがあると、一日が「嫌な一日だった」ということになるのだとか。
反対に、昼間、ちょっとつらいことがあったとしても、夜、家で安心したり、楽しかったり、ホッとしたりする居心地に良さや楽しさがあれば、「今日も色々とあったけれど、いい一日だった」と思えるのだとか。

その理論がわかっていれば、子供に接する時に、夜、寝る前に、優しくするとか、添い寝してあげるとか、本を読んであげるとか、いいところを誉めてあげるとかすることで、子供の一日を、いい一日にしてあげることが可能ですよね。
それが最初にわかっていれば、子供に対しての接するポイントもわかるし、自分にとってもいい生き方ができそうです。

夜、自分の楽しみを見つけて、例えば、美味しい紅茶を飲むとか、好きなお菓子をちょっと食べるとか(食べ過ぎに注意して… 笑)、好みの音楽を聴くとか、好きなエッセイを読むとか。

そんな一時があれば、いい一日で終了することが出来ますよね。

この話を聞いた時、わ〜、いいことを聞いたな! と思ったので、皆さんにも良かったら教えてあげたくなって、ちょっと書いてみました。

実は、今日の日記は、沢山の人に読んでもらって、実践してもらいたいな〜と思っているのです。

ちなみに、私が、一日の最後に読むのは、帆帆子さんのエッセイ、もしくは、前向きになれる人のエッセイをパラパラっとめくって、目にとまったページを読んで、明るい気持になって、眠ることにしています。

枕もとにスタンドを置いてあって、本を色々と積み重ねているんです。
その時々で、読む本は違いますが、最後のシメで、必ず、読むのは、前向きな言葉。

すごく、いい気持で眠りにつくことができるんですよ。
何より、疲れている時に、気持ちがすっと、明るくなれて、例えば、ちょっと気になることが浮かんだとしても、「たいしたことないわ」と思えるんです。

一日の終わり、ちょっと気にしてみてくださいね☆